髪結新三─梅雨小袖昔八丈−

鳴門市民劇場感想集

例会の紹介はこちら

新三と忠七

中村梅雀様の大ファンです。
おもしろかったです。

京都まで行かずともすばらしい歌舞伎が見られて最高です。
かけ声はなかなかかけられないですね。

とっても楽しかったです。

嵐圭史さんの居酒屋シーンの冷酒と「ぬた」のおいしそうな事さすが〜!!
久々の前進座に感激!!

久しぶりの前進座を拝見してたいへんな興奮でした。これからも一年に一度は見てみたいと感じます。よろしくお願いします。

中村梅雀の粋でイナセな江戸っ子がとっても良かった。

歌舞伎もいいですね。

事前に掛け声をかけるコツを聞いて、どこかで、そういう面があるかと期待していたが…。
はじめての経験であったが、ストーリーもわかりやすく、最後の源七親分が居酒屋の老夫婦を斬るか迷うところ等、感激した。

久々の歌舞伎楽しみにしていました。
よく知られた芝居ですが、梅雀さんはじめ役者の皆さんの熱演に幸福なひと時を過ごせました。テレビ等では見たことのない通し上演ということで得をしたような思いでした。更に花道近くの席だったので、身近で見えて梅雀さんの美しさに目を見張りました。
後の列で耳障りなおしゃべりがして、少し残念な気もしました。

因果応報、悪いことはできませんね。お天道様はちゃんと見ていますね。
舞台がとてもきれいでした。
キツイ世間の荒波と厳しい自然の夜嵐に心身ともに深々と疲れ果てたそんなとき、芝居をみれば気が晴れる。明日は明日の風が吹く。健康一番、心の栄養、そいつは芝居だ、生の芝居だ!だから観続けています。

中村梅雀さんの本物の演技がすばらしかった。

歌舞伎の発声法のためではないかと思いますが、声が良く通ったため、後方の席でしたが明瞭に聞き取ることができて、面白く観ることができました。江戸時代の劇を現代でも楽しめることに不思議にも感じ、感心もさせられました。

三味線の音が気になりセリフが聞きづらく、前の方の頭がよく動くので見づらかったので、ゆったりとは楽しめなかった。

舞台装置が素晴らしく、内容もよくわかったのですが、舞台を変える時に音楽でも流れていたらもっとよかったなっと…せっかくのお芝居が釘の音でさめた気がした。
歌舞伎のように流暢な日々を送っていると世の中、もっと平和かも…。

一月に南座で機会があり同じ舞台を観ておりました。
中村梅雀、親子共演こそ見られませんでしたが素晴らしかったです。源七の嵐圭史、居酒屋亭主の藤川矢之輔などの演技が光っていたように思います。
掛け声がなかったのが残念でした。

舞台は最高!良かったの一言です。
そして後片付けの時に「今日の舞台はどうでしたか?」と声を掛けられました。勝奴の中嶋宏幸さんでした。舞台同様きびきびと後片付けをしながら「僕達みんな裏方もするんですよ、満足していただいて嬉しいです。」と。その好青年振りにまたまた感激。大ファンになりました。例会当番で良かったと思いました。

白子屋の忠七を騙して娘を連れ出させ身代金をゆする新三の所に、一枚上手の大家の仲裁が入るが、このかけひき、さすがの悪も中々のみ込めない。とてもおもしろ、おかしかった。欲を出しすぎ大金を出して買った初鰹も半分、お金も半分、最後に命を落とす新三が悪でもすこしあわれでした。

サークルそろって観られて良かったです。
掛け声がかけられなくて残念でした。(まだまだ田舎者です)
慣れないので三味線の音が耳につきました。

「生の芝居は心の栄養」久々に芝居を楽しませて頂きました。カチッカチッと鳴る拍子木の小気味よさ、中でも小悪党の新三と家主の長兵衛との掛け合いの面白さ、二時間四十五分をたっぷりと堪能できました。

お名前やお顔を知っていると、本当に身近に感じられ、より、楽しむことができました。当日は体調不良のため、指定の席をやめ、後方の席で観ました。けれども十分に楽しい時間を過ごすことができました。体調管理に気をつけ、観劇ができるようにしたいと反省。
事前に掛け声について勉強したけれど、拍手することが精一杯でした。ちょっとさみしかったですね。

舞台が次々変り、飽きさせない。明るい照明。
中村梅雀の悪党ぶりに思わず、「すごい」圭史の男ぶり、まさに歌舞伎の素晴らしさ、醍醐味、とても楽しませていただきました。

さすが名優と感心して舞台を拝見しました。声の通りの良さには唯々感動するばかり。訓練の賜物でしょうね。ストーリーも分かりやすいし、世話物としてはよく知られている内容なので、歌舞伎の面白さを堪能しました。
久しぶりに芝居を楽しんだ例会でした。

歌舞伎は男の世界なのに女形(おやま)の妖艶な姿!
掛け声は通でないのでかけられませんね…。残念〜!!

日本の伝統的おしばい。年に一度は観てみたいです。

梅雀の髷物の舞台は初観劇でした。小気味な小悪党の新三の役柄、待っただけのことはありました。
翫右衛門、梅之助、梅雀と受け継いできた役者のDNAには、さすがと云う外ありませんでした。
圭史、辰三郎、国太郎、皆、名演技、名場面でしたが、掛け声はかけられませんね。だれか、大向ういないかなと思いながら観ていました。
市民劇場だからこそ観られる前進座の歌舞伎、そして梅雀を観つづけたいですね。

新会員席(かぶりつき―最前列)で観れてたいへん感激した。一人一人の役者さんの動き、表情、セリフが手にとるように。
念願かなっての中村梅雀さんの登場、テレビで見るのとは異なった歌舞伎役者そのものの演技に、役者さんの奥深さに感心した。
去年の十二月の代表者会で徳島市民劇場松浦委員長に講習していただいた「掛声」が出なかったのが残念。京都南座であればここで出ただろうなと思う場面でも出ず、役者さんも、観客に対して物足りなく思っているかも…と思った。
サークルの友達が鳴り物の音がやかましくセリフが聞きとりにくかったという感想があった(Aランクでも)
サークル会員全体の感想は「良かった」であった。

楽しかったです。良い笑いがたくさん出来ました。

折角の歌舞伎に「掛け声」がなかったのは残念だが、劇が終わっても、しばらく立つ人もなく、さすが前進座は違う。

セリフのいいまわしが耳慣れなくて話のすじが最初は分からなかったが、後半はかけあいや、独特のしぐさなどで面白くなった。
前回の前進座の作品もそうでしたが、背景やセットの鮮やかさが歌舞伎らしくて気に入ってます。

コロンボさんをまじかにみて感激!!役者さんそれぞれがすばらしく、ぜったいまた見たいと思いました。

「まってました!!」久しぶりの前進座の公演、大変よかったです。ありがとうございました。

梅雀さんの小悪党、すっごく良かったです。特に白地に黒のユカタ姿、粋でした。二役のお奉行もみたかったですね。
なんてったって通しで見ることができたのが一番です。
満点!!

歌舞伎はやはり「舞台装置」がしっかりしているのでいいと思います。「非現実的な所作」も形式として納得しているからか苦になりません。「髪結新三」よかったと思います。

良い場所で観劇させていただきました。表情や仕草から迫力が感じられ大変良かったと思います。
ただ残念だったのは客席からの掛け声が無かったこと(私もですが)。心得のあるサクラを客席に配置するなどすれば、よりおもしろかったのではと思いました。
公演の内容、客席の雰囲気はもちろんのこと、会場に足を運ぶ際の期待感、アフターコンサートの楽しみ等々も大事、というのが私の持論です。

よかった(四段階評価)
久しぶりに、歯切れの良い七五調とユーモアに富んだ掛け合いを楽しませてもらいました。
南座の舞台を持ってきたのでしょうか、舞台の美しさもひとしおでした。

良かったと思います。梅雀さんの声と口調が梅之助にそっくりなので驚きました。
ただ、三味線の音が少し大きかったのが気になりました。せりふが聞き取りにくい部分もあったが、歌舞伎の雰囲気は味わえました。

ところで「髪結新三」ですが、本格的な歌舞伎を鳴門で見ることが出来本当によかったです。内容としては非常にわかりやすい世話物で、台詞回しのキップの良さ、リアリティに溢れた舞台、すばらしい役者等いずれも超一流で、見終わったあとでも楽しく、心満たされた気持ちになり、新春の観劇にふさわしいものでした。何より楽しかったのは「新三」が大悪人でなく、どこかに弱点のある小悪人であり、現在沢山の大悪人を日ごろ見ている我々には「新鮮で、清々しい人物」に思えたからでしょうか。何回でも見たいものだと思いました。

「髪結新三」楽しませて頂きました。
女形の役者さんの仕草が、本物の女性より女らしいのには参りました。
また、見得をきるところでいつ拍手をしたらいいのかな?と迷いましたが、大勢にあわせて拍手しました。なにぶん、歌舞伎に対して全くの素人なので、おっかなびっくりのところがありました。でも、私のような素人でも気楽に観劇出来るところに市民劇場の良さがあるのでしょうね。

市民劇場で歌舞伎が見られるとは思っていませんでしたし、また内容がとても判りやすく作っていただいてあったので、肩を張らずにおもしろく観劇させていただきました。

主人公が小悪党ってのが痛快じゃない!時代ものってなにか勧善懲悪を連想しがちだけども、どいつもこいつもちょっとワルで、でもトコトンうまくコトが運ぶわけでなくて泣きを見るってところが憎めない。和楽器の音色も七五調の台詞まわしもなぜか心地よくて年の初めに、ああ―日本人だな―と感じた作品でした。

初めての歌舞伎観劇だったので、とても楽しみでした。
初めは聞きとりづらかった。独特の口調もだんだん耳になじみ“和”のティストにすっかりはまっていました。今回は掛け声?も全くなかったので“つう”な人達の中で(そんな観衆にまじって)どっぷりつかって見てみたいなあと思います。
関東の“イキ”を感じ、動き等にも見られる、見せることを意識したきものの着方、手足の動きがあると主人は感心していました。

新年らしい内容で良かったです。

聴き取りが出来なかったので楽しめなかった。

今回の髪結新三(梅雨小袖昔八丈)は、久しぶりの歌舞伎です。それなのにうっかりして忘れていました。気が付いたのが七時すぎです。それから急いでかけつけました。ストーリーは判っていますが一幕目は終わっていて見えませんでした。
中村梅雀(新三役)の体はそれほど大きくはないのに、舞台では魅力あるオーラを出していました。河原崎国太郎(娘お熊役)の姿が少ししか見えなくて残念でした。嵐圭史(源七親分役)は居酒屋夫婦を斬るか、自首するかの心の迷いがよく出ていました。悪いことをして逃げた後は現場に何か証拠が残るものですね。
後から聞いたことですが鳴り物(囃子)?の音が大きくて言葉が聞き取りにくいという声を耳にしました。この音楽について少し書いておきます。
歌舞伎と音楽(絵本歌舞伎より)
舞台の下手に黒い板で囲まれたコーナーがあります。ここを下座と言います。この内側で歌や三味線をはじめいろいろな種類の楽器を演奏して、舞台効果を高め演技や演出をたすける役割をはたします。舞台での演技のバックにはこの下座からたえず音楽が入ってきます。歌舞伎にはなくてはならない縁の下の力もちです。
上手には床と言う高い台があります。ここは場面の情景や人物の動作、心境を語るナレーターが座るところです。それは義太夫の太夫で(竹本)と呼ばれ隣には伴奏の三味線引きがいるのです。
これらの床や下座は歌舞伎のオーケストラ・ボックスといってもいいでしょう。常に豊富な音楽によって構成された歌舞伎は一種の音楽劇でもあるのです。

京都南座の正月公演をそのまま鳴門で観劇できた楽しみ、入会していて良かったと思いました。

生まれてはじめて歌舞伎を見せていただき、ありがとうございます。
大変シンプルな舞台で、演じる役者さんが一段とあでやかに感じられたが、声がかかるのを期待していましたが、聞けなくて残念!!


歌舞伎は日本の伝統的な演劇です。長い歳月を受け継がれたお芝居であるために、あらすじも、せりふも、しぐさも、きまった型があるのを承知の上で、演じる人と観る人との一体感があるのがおもしろいと思いました。
メイクも衣装も所作もあでやかな舞台は別世界でまだ掛け声をかけるまでには至りませんでしたが、正月公演にふさわしい大きな拍手でした。

観客と役者が舞台をもりげる「成駒屋!!」と言う掛け声があれば、よかったのに…。鳴門の観劇の文化度がはかられるように思いました。
軽妙な江戸言葉、当時の人々の生活の一端に触れて楽しかった、次回、歌舞伎が来徳されたら、ともに舞台をつくる楽しさも体験したいなと課題を得ました。
 

お熊と忠七

E-mailでのお問い合わせは、         鳴門市民劇場ホームページ
nrt-geki@mc.pikara.ne.jp
まで。