ホーム > これまでの例会 > 再びこの地を踏まず異説・野口英世物語 > インタビュー

今井朋彦さんに

開演直前インタビュー

楽屋訪問95


 文学座公演「再びこの地を踏まず 異説・野口英世物語」鳴門例会(2019年9月6日)で“野口英世”役をされる今井朋彦さんを開演前の楽屋に訪ね鳴門市民劇場がインタビューしました。

今井朋彦

鳴門 野口英世の人生に触れる機会を得てとても楽しみにしていますが、この作品の観どころを教えてください。

今井朋彦(敬称略 以下今井と略) 観どころはいっぱいあります。
 僕もそうですが、野口英世の業績の素晴らしさとハンディを克服して偉大な科学者になったというプラスの部分しか知らない方がほとんどだと思うのです。
 マキノノゾミさんが一般には知られていない野口英世のいろんなところをさらけ出そうということで書いた台本ですので、これを観ればいい面と悪い面があるということだけでなく、人間の持っている表裏が混然一体となって野口英世という人物を作っているなということ、こういう人間なんだっていうところを観て感じていただけるんじゃないかと思っています。

鳴門 ポスターを見て、ものすごく似ているなと思ったのですが、演じられるうえで気をつけたこと苦労を教えてください。

今井 あのポスターの衣装と髭と髪型をプロの方が作ってくれますので、見た目のビジュアルのことはプロにお任せしています。僕も知っていることといえば、業績とかどういう人生を送ったかというプラスの部分と、一般的に知られているお札の顔です。僕は英世が実在の人物だからということを特に考えずに演じています。芥川龍之介など、実在の人物は他にもいっぱい演じているんですけど、劇作家の方が書いた段階で、それはフィクションだと思っています。とにかく舞台上で人を演じるときは、お客様に“あっ”とそこに野口英世や芥川龍之介が、舞台上にその人物がいるということを信じてもらわなければならない。どんなにビジュアルを似せて作っても、なんか嘘っぽいなと思われると、そこでお客様の興味がさーっと引いてしまいます。どういう人を演じる時でも、本当にそういう人がそこに生きて呼吸して他の人としゃべっていることを信じてもらうためにどうするかそこに気をつけているというのが一番ですかね。
 あと、ストーリー上、僕は中心にいるんですけど、次から次へと場面が進行するに従っていろんな人が現れて、野口と関わっていくわけです。あくまでも野口がどういう人であったかは、もう一人の人を通して見えてくることが多いのですが、下手をすると自分勝手なというか一人相撲になると思うのですね。野口を形作るために、こういう人が現れた時にこいつはどういう接し方をしたのか、どういう声や顔をしているのかを考えて演じています。実際に声を出したり動いたりしているのは自分ですが、動機が自分の中にあるというより、自分の周りに現れる人から何か動機をもらうというか、インスパイアーされて僕がしゃべるという、あくまでも自分勝手にならないようにということにも気をつけています。確かに僕はタイトルロールなんですけど、僕一人がいてもこの芝居はなりたたないので、お互いがお互いのことを意識しながら時間を運ぶということが、結構大事かなと思いながら演じています。

鳴門 大河ドラマの慶喜役が印象に残っているんですが、舞台とテレビとかで演じるうえで違う点とかはありますか

今井 どうですかね。媒体が違うので同じではないと思いますね。
 どう違うかというと、これもまあ、『メゾン・ド・ポリス』みたいな現代物のドラマと大河ドラマではそれぞれ違いがあります。撮り方ひとつとっても、舞台もそうなんですけど、監督さんによってそれぞれ撮り方があるので、これもまた全部が同じではありません。テレビと舞台という簡単に二つに分けるというのも意外と難しかったりするんです。
 例えばこういうインタビュー風景を舞台でやる場合、これを何百人という方に聞かせなければならない、見せなければならないとなると、やっぱり全然空間の捉え方が違ってきます。とはいえ、テレビだってロケーションがありますから、合戦のシーンとなると劇場の五倍ぐらい広い野原に行って「かかれー!(大声で)」というような、尋常じゃないスケールになったりします。あるいは密室なら、マイクが拾ってくれるので今話している位の小声でできるし。そういうシチュエーションが変わることで、自然と変わっていくという違いですかね。
 映像は映像と言う名前が示す通り絵(画面)がすごく大事なので、どれだけ自分の役を自分の中できちんと創れていても、どれだけ台詞がきちんとしゃべれていても、このフレームの中にどこに自分の顔がなければいけないのか、こう撮った時に僕と相手がいいバランスでいなければいけないとか。ただハイテンションになっちゃうとNG。どんなに気分が高まっても、その気分だけで動かないそういう絵というものがすごく大事かなという感じがします。
 一方声のことで言うと、たとえ演じている声の大きさが俳優によって極端に違っていても、ちゃんとマイクが調節しているので、全然見てておかしくない。大きな声を出していても、ぼそぼそ話をしていてもそこはうまく調整してくれています。
 舞台は逆に言ったら、百人という小さな劇場もありますけど、ここのような大きな劇場はなかなか顔の細かい表情までわからないので、自分の声や動きをちゃんと後ろのほうの方にも届けて、おそらくこういう顔をしているのだろうな、とかこういう気持ちなんだろうということを伝える。そういう意味では舞台の方が声や、それに伴う身体が重要なのかなという感じを持っています。

鳴門 この世界に入られたきっかけ、また三谷幸喜さんの作品に出られたきっかけについてお聞きします。

今井 高校まではずーっと運動ばかりやっていました。中学は野球、高校はヨットを。ヨット部というのがあって、珍しいからいいかなと思って入ったら甘くなかった。あれは奥深い競技でして。高校3年間でやめて、大学に入ったら違うことをやろうと思って演劇サークルに入ったのが最初ですね。そんなに盛んなサークルではなかったので先輩たちもいるんですけど、2年生の終わり頃から就職のことを意識して、サークル活動などやらなくなって、先輩がいるようないないような感じでした。自分たちも入ったばかりで、お芝居とかよく分からないままやっているから、「教わらないと分らないよね」と同期の中で話していると、養成所があるということを聞きました、文学座の名前は知っていたし、そこにいる方もちらほらと知っていました。大学のサークルで芝居をかじったくらいで、どれ位ハードルが高いものなのか、門前払いになるだろうとかと思いましたが、19歳で怖いもの知らずなので、まあ受けてみるかと思って受けたら受かって、今日に到っているんです。
 ご存知のとおり文学座出身で映像の世界で活躍している方は山ほどいますし、来年の大河ドラマは長谷川博己が主演しますしね、彼もうちの出身ですから。
 三谷さんとの最初の接点は新国立劇場で上演された『コペンハーゲン』というお芝居でした。登場人物は実在の人たちで、私が演じたドイツ人の物理学者とデンマーク人の物理学者、その奥さんの三人だけで物理学の話から戦争の話、家族の話を議論するというお芝居です。それをたまたま観てくださった三谷さんからマネージャーを通じて『HR』のオファーをいただきました。それから少し経って、まさか「古畑任三郎」でイチローさんと共演するとは夢にも思わなかったので驚きましたね。また、イチローさんがびっくりするほど上手でした。役者はNG出しても彼は出しませんからね。
 それがあって、『国民の映画』という三谷幸喜さんの舞台にもでました。今回の野口英世は偉人と言われている人の違った面を描いていますが、この『国民の映画』では、大悪党と言われているナチスの高官たちを取り上げています。彼らがユダヤ人にやったことはどうしようもなく酷いことなんですけど、彼らだって人間だから奥さんもいれば子供もいて、優しい面もだらしない面もあるというところを描く。ただの悪党と片づけられる彼らのそうじゃない部分を書いたという作品でもあります。まあそんな縁で2016年には『真田丸』にも出していただきました。また縁がありましたら、出たいですね。

鳴門 フルートが好きとプロフィールに書いてあったのですが、仕事以外で好きなことはありますか?

今井 あれは削除した方がいいかもしれない。大人になってから始めて、大分さぼっているので。あまり趣味らしい趣味はないんです。温泉に行くくらいです。

鳴門 鳴門でどこか行かれたんですか?

今井 ちょっと体の手入れに行ってきました。整骨院です。「この疲れ具合はなんですか」と言われ、舞台をやっていると言ったところ、院長夫妻が後日徳島に観に来てくださいました。

鳴門 野球とかヨットとかしないんですか?

今井 こういう仕事をしているとケガはできないですしね。やりだすと楽しいから夢中になってやってしまうじゃないですか。楽しいけど怖い。

鳴門 ダンスは趣味ではないのですか?

今井 ダンスもやらなくなって久しいです。なかなか時間がとれなくて。
 ダンスは30代でその方面の方に出会ったので急に始めました。日本ではダンスというと演劇とはジャンルが別で、もちろん両方観に行く人もいますが、ダンスが好きな人、演劇が好きな人と分れていることが多いんです。
 僕の捉え方としては、演劇も舞台上で踊るのではないにせよ、台詞をしゃべるとか結構自分の体をどう扱うかということが、ある程度わかってないといけません。主にしゃべるのは口なんですけど、全身さらして舞台にいるわけなんで、どういう体勢で立っているかとか、どういう動き方をするかということが、台詞を上手にしゃべるということにもつながります。体が雄弁に物語ることが多いなと思います。研究生時代には、台本の台詞をどう読むかっていうことは一生懸命教えてくれるんですけど、実際に体をどう扱えばいいかは、なかなか抽象的な部分もあるので教われないんですよね。
 研究生が終わって劇団員になってしまうとレッスンも無いので、行き詰った時に、何をよすがに自分の突破口を切り開けばいいんだろうと、なかなかわからないことがあって、もうちょっと体というものを自覚しながら使うためには、どうしたらいいのかと思った時に、ダンサーの人はそれがまさにプロだから、その人のところへ行って習おうと、何かヒントが貰えるのではないかと思って通っていたという感じですかね。
 やっぱりダンス特有だなとか全然違うこともあるんですけど、同じ舞台に立って表現するという意味では、かなり、共通するヒントをいっぱい頂けました。それを活かしながら舞台に立つ、台詞だけの舞台であっても何か活かせるものを活かそうとしているような気がするんですけど。

鳴門 演劇鑑賞会について思うことは?

今井 僕は東京生まれの東京育ち、両親も東京出身、東京しか知らないといっても過言ではないんです。
 あまり風呂敷を広げたことを言えないんですけど、これから先の社会ってコミュニティが重要になってくると思うんです。幸いにも今住んでいる周りとはいろんな縁でつながりができて、奇跡的にも向こう三軒両隣的になってお互いに顔も知っている、お互いに子供のことも全部知っている、何か困ったときに預かってもらうことができるっていう、たまたまそういう地域に住まわせてもらって、すごく有難いなって思うんですけど、そういうことが影響して考えるようになったんです。
 住んでいらっしゃるところはそれぞれ別でも、この演劇の例会というものを媒介にしてコミュニティ、サークルにしてほしい。そういうことからしかこの先日本の社会ってうまくまわっていかないんじゃないかと思ったりするものですから、是非こういう活動が演劇だけにとどまらず、いろんな形で人間関係というものでそこから発展していって欲しいと思います。
 伺ったところでは、松山もこちらも例会ごとに会員が増えていらっしゃる、そういうことも、もしかしたら皆さんの中でコミュニティに対する期待とか思いのほどが表れているのではないかと思います。
 是非こういう活動を続けていただいて、僕らも微力ながら作品という形でお力添えが出来ればと思いますし、これがどんどん発展していってくださったらと本当に心から思っています。

インタビューアー

E-mailでのお問い合わせは、         鳴門市民劇場ホームページ
nrt-geki@mc.pikara.ne.jp
まで。