鳴門市民劇場
ホームページ
更新履歴 入会するには
事務所・規約・あゆみ等
次例会の紹介 これからの例会 これまでの例会
感想・インタビュー等
みんなの広場
例会以外の活動
スケジュール
行事等予定表
リンク
劇団等
みんなの掲示板
ご意見募集中
わかめと愉快な仲間たち 色紙紹介
例会の色紙一覧
20101101作成 サイト内検索 by Google

わかめと愉快な仲間たち

40 鑑賞運動 2011年8月 第30号 金時   2011/9/29(木)22:14
「鑑賞運動」という小冊子があります。
パラパラとめっていました。
すると,「リレー・エッセイ」というページに目が留まりました。
今回は,広島市民劇場の井上事務局長執筆です。
事務局長が書くページかな? と思ってみていますと,
最後に
「次回は,鳴門市民劇場事務局長の藤田米子さんにバトンタッチします。」
と記されていました。

おおっ!今度は,鳴門なんだ。
事務局長がどんな随想を書くのか,今から楽しみです。

この小冊子も,事務局で見ることができます。
  

39 台風一過,お見舞い申しあげます 金時   2011/9/22(木)23:48
参加された方
ご苦労様でした。

フーム,台風接近の最中に会議・・・
事故がなかったから,よかったようなものの
職務上なら,危機管理能力を問われます。

次は,よく話し合って,判断してくださいね。
  

38 台風 わかめ   2011/9/21(水)14:58
 昨夜台風15号が接近している時に、県内の3つの市民劇場が運営サークルの取り組みを話し合う県内会議に行った。鳴門から5名参加した。
 前は見えにくいし、信号で止まると車のタイヤの間をゴーゴーと水が流れる状態。増水しているので吉野川橋を渡るのも恐いが夜で暗くて見えないことと、雨が強く降っているので運転に集中していることが幸して、それほど恐いと思わなかった。こんな恐い条件の下みんなよく集まったものだと感心した。
 阿南・徳島の役員さん本当にお疲れ様でした。皆さん無事帰り着いたかなー。 
  

37 来年1月のHP 金時   2011/9/5(月)0:5
先日のHP委員会での話題は,来年1月の画像をどこにするか?
第1候補は・・・
・今年の9月例会勉強会ツアーで行った広島
・広く鳴門を知ってもらうなら,
小鳴門海峡を渡る無料渡船や鳴門海岸や鳴門スカイラインを走る自転車もいいのでは?

どちらにせよ「写真が命」になります。





  

36 劇場へ行こう! わかめ   2011/9/2(金)14:44
 加藤健一さんから「劇場へ行こう!」のポスターを送っていただきました。
 加藤健一さんがこのポスター作りを思いついたきっかけは、突然の災害に見舞われた東北ブロックをなんとしても助けたいという気持ちからだそうです。そして、このポスターが全国の鑑賞会の元気にもなるのではないかと呼びかけてくださいました。
 加藤健一さん、黒柳徹子さん、加藤剛さん、栗原小巻さんら20名の役者さんの写真とメッセージが掲載されています。
 これから町のあちこちに貼っていただきます。このポスターを見かけたら市民劇場に入会して劇場へ行きましょう!
 
  

35 スケジュール わかめ   2011/8/30(火)14:34
 「9月のスケジュールが書き込まれていないので不便です」と催促がきました。ついうっかりしておりました。ご覧ください。
  

34 座席シール わかめ   2011/8/30(火)14:32
 会員のみなさーん!!座席シールを持って帰られていない方は早めに事務所まで取りにきてくださ〜い! お願いでした。
  

33 今日の徳島新聞第1面をみてくれました? わかめ   2011/8/24(水)13:0
9月例会「父と暮せば」が紹介されています。
ぜひ,たくさんの会員で観たいですね。

  

32 徳島バス わかめ   2011/8/22(月)17:11
 昨日四国の会議に高松徳島間の高速バスを利用しました。
 帰りのバスの運転士さんに感心しました。赤信号で停まった途端その運転士さんが、通路を通って後ろに歩き始めたので驚きました。しかし、すぐに目に入ったのは目の不自由な方の手を取って座席に案内してあげて信号が青に変わった時には万全の体制で運転を開始したのです。その次の停留所でまた別の目の不自由な方が乗ろうとしていた時も、すぐに手を差しのべて手をひいて座席まで案内してあげていたのを見ました。
 なんて立派な運転士さんでしょう。でも、ふと思ったのは自分がその時手助けをしないといけなかったのに、何もその時気がつかなかったことが情けないと反省です。
  

31 子宝草 わかめ   2011/8/3(水)17:43
 トラックの運転手三平さんから頂いた「子宝草」に変化が・・・!その葉の下に子どもの葉がぽたりと落ちて何本か増えているではないですか! 
 これだな。「この子宝草のように会員が増えることを願ってあげるね」と言って鉢を置いて行ってくださったのは! そのとおりになりますように・・・。 
  

30 思い出の芝居 金時   2011/7/28(木)22:38
今晩のHP委員会は,そんな話に花が咲きました。

1990年 「めいっぱいに夢いっぱい」地人会
前田美波里主演のハロー・ドーリーのお話です。
あの時のパンフレットが今,競売にかけられて500円で
ゲットできるそうです。

1983年 「上海バンスキング」 オンシアター自由劇場
もちろん,吉田日出子の歌がよかったですねえ。

みなさんの思い出の芝居は,さて,何でしょう?




  

29 HP委員会 金時   2011/7/28(木)22:13
現在の委員会構成は,♀2,♂3です。
今日はHP委員会の開催日。
残念ながら,紅2点は,それぞれの用で参加できず。
黒3点の会となりました。

それだけに,いつもとは違った会の運行となりました。
それぞれにパソコン,データに堪能な委員です。
徳島市民劇場時代のアーカイブス(このHPからのリンクで見ることが可能)や
鳴門市民劇場会員の年齢別,地域別データが整理されています。

面白いのは,10年前に820名いた会員の構成が
♀:90%
♂:10%

今年は,次になっていることです。
♀:80%
♂:20%

男性の絶対数が
100名から150名に増えている
このことが,私の中では,とても感動でした。
  

28 観ないと損 わかめ   2011/7/22(金)10:23
 鳴門市文化会館での前進座公演「さんしょう太夫」。四国最後の公演になります。演出・演技・内容・音楽などなど全てが整った芸術作品。観逃さないで欲しいと心から思っています。 
 本日(22日)6時30分開演です。
  

27 「どっこいしょ」再演 金時   2011/7/21(木)0:21
劇塾マデーラの「どっこいしょ」再演です。
会員のKさんやOさんが出演します。
まだ観たことのない方は,ぜひ板野町さくらホールへ。
8月7日(日)13:00開場,13:30開演です。
料金は,1,000円。
  

26 19日徳島あわぎんホールでの「さんしょう太夫」公演 NULL   2011/7/19(火)10:35
 お知らせです。徳島夜例会「さんしょう太夫」は予定通り公演します。予定されている方は気をつけてご参加ください。もし、いけなかった方は阿南21日(木)18:30〜、鳴門22日(金)18:30〜にご参加ください!
  

25 マリオネット 音楽&トーク わかめ   2011/6/28(火)18:5
「マリオネット」の“歌&トーク”に急遽行くことにしました。阿南市民劇場が主催した催しです。
「マリオネット」というのはポルトガルギター演奏者湯淺隆さんとマンドリン奏者の吉田剛士さんです。
 どちらの楽器もなんともいえない優しい音色の楽器です。2012年9月例会の人形劇団プークによる「牡丹燈籠」の音楽を担当しているのがマリオネットのお二人。
 この音を聞くと、いろいろな情景が浮かんで来ると同時に、感情が曲から溢れてくる、そんな感覚を味わえます。
 人形劇団プークの人形はとても大きく、頭部は人間よりも大きいものです。あまり見たことがないので想像しにくいのですが、マリオネットの話では、人形ならではの動きと味わいを追求している劇団だそうです。とても高度なテクニックを使って人形を操り、観ている者を楽しませてくれるそうです。
 この音楽を聴いていると、早くプークの「牡丹燈籠」を観てみたいと思いました。
  

24 ポリネーター 金時   2011/6/25(土)0:13
受粉者のこと。
今の季節,美味しい実を提供してくれるビワ。
じつは厳しい冬に花を咲かせ,
結実の初期を寒風にさらされながら過ごします。
冬季は,寒さのために昆虫の活動も鈍りがち。
でも,風も止んだ日中は意外に暖かく,
ミツバチやハナアブなどが受粉の手伝いをしてくれます。
それと,忘れてはならないのが鳥たちです。
メジロやヒヨドリなども,ポリネーターです。
ビワは,虫媒花(ちゅうばいか)であり,
鳥媒花(ちょうばいか)でもあります。

お炬燵で丸くなるのもいいけれど,子どもは風の子♪
寒気に咲くビワの花とそのポリネーターたちを観てやってくださいね。


  

23 HP委員会 わかめ   2011/6/24(金)10:52
 昨夜久しぶりにHP委員会に参加した。何回か別の会議と重なったことがその原因。
 この鳴門市民劇場のHPが充実しているのは毎回更新することが難しいのに、いつもきちんと忘れずにやってくれる。そんなメンバーがいるからこそである。
 でも、この会はHPの話ばかりではない。昨夜は枇杷の話が出た。なんと枇杷の開花は12月頃の真冬らしい、受粉は昆虫が媒介になっているとのこと、私は開花のことは家の中で冬眠しているので知らなかった・・・。そのほか渋柿の木のオーナーにならないか? とか干し柿の美味しい作り方まで・・・。でも最後はきちんとHPの話で終った。
  

22 あんずとうずしお? タイ   2011/6/24(金)0:49
今日は、ホームページ委員会でした。

次回の演劇(さんしょう太夫)の話をしていると、
話の中で、
「あんずとうずしお」の話しっとるで???
と聞こえてきました。

思わず、杏と渦潮ですか?と聞き直したら、大笑い。

本当は、「あんじゅとづし王」。
あんじゅとづし王の話は、有名だそう。

初めて聞きました。
ほんと私はなんて勉強不足なんだろうって思いました。

次の演劇は、ちょっと予習して観たいと思います。
演劇って、やっぱりいろんなことを教えてくれていいですね♪
  

21 青年劇場HP〜四国編〜 金時   2011/6/4(土)0:43
レンコンさんの紹介で観ました。

出迎え旗がいいですね!
池谷駅から鳴門駅まで,
劇団のみなさんは,どんな風に感じて来るのだろう?
と思っていました。
今回,一つの感想を得ました。
鳴門駅は,終着駅。
だから,始発駅でもある・・・。
そんなターミナル駅に,わんさかお迎えに行くと
きっと喜んでいただけるのでしょうね。

お迎えに行かれた方,ご苦労様でした。


  

続きがあります→

過去ログ 2004/01/07〜2010/10/29


E-mailでのお問い合わせは              鳴門市民劇場ホームページ

nrt-geki.pikara.ne.jp

まで。