みんなの掲示板
鳴門市民劇場
ホームページ
更新履歴 入会するには
事務所・規約・あゆみ等
次例会の紹介 これからの例会 これまでの例会
感想・インタビュー等
みんなの広場
例会以外の活動
スケジュール
行事等日程
リンク
劇団等
みんなの掲示板
ご意見募集中
わかめと愉快な仲間たち 色紙紹介
例会の色紙一覧
201007作成20101007更新サイト内検索 by Google

みんなの掲示板



[留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
パスワード (記事メンテ用)

[55] 今日はHP委員会 投稿者:Gandalf 投稿日:2011/10/24(Mon) 20:38  

久しぶりに,全員揃いました。
まずは,来年当初のHP画面のイメージが決まりました。
今晩の話題は,いろいろな方面に飛んで,面白かったです。
1月例会テアトルエコーの「フレディ」は,現在youtubeで見ることができます。
また,当日はサーカス団員が玄関で迎えてくれるそうです。




[54] ミュージカル好き 投稿者:Gandalf 投稿日:2011/10/08(Sat) 00:45  

来年の運営サークル担当例会が決まりました。
な・なんと,ミュージカル「楽園」に第1希望が殺到!
選考委員は,嬉しい悲鳴をあげてしまいました。

残念ながら,第2希望,第3希望になった方・・・・
ごめんなさい。
実は,私も弾かれてしまいました。

鳴門会員のミュージカル好きは,昔からつとに有名です。
歌もよし,踊りもこいの,ラテン系気質なんでしょうか?
久しぶりのミュージカル,みんなで楽しみましょう!





[52] Driving Miss Daisy  を観る 投稿者:Gandalf 投稿日:2011/09/17(Sat) 20:03  

事務所にDVDがあります。
ぜひ,ご覧になってください。

映画で見るのは,今回初めて・・・です。
その昔,仲代達矢,奈良岡朋子主演で鳴門でも公演がありました。

その原作板でしょうか。
芝居では看取できなかった,アメリカの風俗がよくわかります。
アメリカハナミズキも映っています。
Dog Tree とサクラとの交換の経緯など,知っていれば知っているで様々な感情が渦巻きます。

ジョージア州アトランタが舞台です。
あのマルティン・ルーサー・キング牧師のふるさとでもあります。
デイジーの夫の墓参りに行ったときに,
ヘロデの星(六茫星)がさりげなく映し出されます。
ジューズの墓であることを伝える。
アメリカンドリームの国は,一面,差別社会・格差社会であることが謳われます。
この場面で明らかになるのは,ホークが文盲であること。

叔父の誕生パーティへの参加で,アラバマ州へ旅をする。
警官に呼び止められ,車検証と免許証の提示命令を受けます。
最後に,捨てぜりふを言われます。
「黒人の爺さんとユダヤ人の婆さんか」
「アラバマ物語」を知っていれば,ここが人種差別の原点であり,
また,アメリカの良心でもあることを再確認できます。
いろいろな仕掛けが施されているいい映画です。

アメリカという国のスケールのでかさも実感できます。

キング牧師が生きていた時代のお話です。
挿入されたキング牧師の演説は,きっと肉声だろうと想像できます。
わかりやすい英語であり,信念のある内容です。
Children of Light (光の子ら) が印象に残りました。
そんな彼も銃弾に倒れる。
それもまたアメリカ・・・
でも,デイジーもホークも生きる。
生きることが人生であること・・・ それが作者の主張でしょうか。

ボケが始まったデイジーは,長年暮らした思い出のいっぱい詰まった家を出,
養老院に入ります。
感謝祭の日,その養老院を訪れたホークが
デイジーに,パイを食べさせるシーン。
それに,とても感動しました。

事務局には,芝居に関するいろいろなビデオやDVDも置いてあります。
せひ事務所を訪れて,楽しんでください。






[51] 余韻 投稿者:retsudow 投稿日:2011/09/10(Sat) 10:30  

劇が終わった後、余韻の残る演劇でした。

劇が終わって、観客が流れて外に出ていく間、
ぼんやりと、天井を見ながら劇を思い返し、
その余韻を楽しみました。
「芝居が終わったあと、幕が開き、二人の役者さんが、
正座して深々と頭を下げていた。
娘役をやった女優さんは、泣いているように見えたなぁ」
そんなことを考えていました。

テレビはCMが入るので、こうゆう贅沢はできません。

この劇でも、映画でも気になったのは「食」へのこだわり。

小魚を擦って、味噌をまぜているシーン。
父親が、美味しそうに作っていましたね。
映画でもラストでケンチン汁を作るシーンがありました。

娘は恋人から「大福(?)」をプレゼントされる。
父は娘から半分もらうが、食べることができない。

それは死者だから。

娘の恋人が食べ物を与えたのは、
「生きてほしい」というメッセージだったのでは。
「食」がこの芝居のテーマの「生命」と密接に関係があるのではと考えました。


[50] Re:[49] 劇中歌「赤い目玉のサソリ」 投稿者:れんこん 投稿日:2011/09/09(Fri) 20:01  

さすが、Gandalfさん。
いつもながら観察力抜群ですね。
劇中歌聞き覚えとは思いましたがタイトルまでは出ませんでした。


[49] 劇中歌「赤い目玉のサソリ」 投稿者:Gandalf 投稿日:2011/09/09(Fri) 11:39  

一晩経って思い出すのは,
美津江が歌った「星めぐりの歌」
かたくなな美津江の心の吐露だったりして
と,思い至ります。

作詞,作曲:宮沢賢治
   
 赤い目玉の蠍     広げた鷲の翼
 青い目玉の子犬    光の蛇のとぐろ
 オリオンは高く歌い  露と霜とを落とす

見送りに来た会員さんに聞きました。
今回の評価は,高いです。

さて,みなさんの評価はいかがでしょう?





[48] お見送り 投稿者:Gandalf 投稿日:2011/09/09(Fri) 11:28  

「父と暮らせば」・・・

キャストの辻さんと栗田さんをお見送りに,鳴門駅に行って来ました。会員6人でお見送り。
9:59鳴門発のJRで,次の公演地高松へ旅立たれまし
た。
今晩と明日の昼公演だそうです。


> しなかった質問
> 1 日めくりは8月か?

7月だそうです。
すると,その時期広島で鳴いているセミは3種。
クマゼミ,アブラゼミ,ミンミンゼミ
原爆投下後3年経った広島が舞台。
7月末のお話。

時刻をシナリオで特定できれば
朝〜昼,特に暑い日盛り時 クマゼミ
午後〜夕刻,日が陰った時 アブラゼミ
午後〜夕刻        ミンミンゼミ

既に映画もできているので,そのあたりの自然考証はできているのでしょう。
うるさいクマゼミに比べ,ミンミンゼミならまだおとなしいから,セリフが聞けるのかもしれません。
無難な選択でしょうか?
それならアブラゼミでもよかったような・・・

鳴門でも,ミンミンゼミは発生するのですが,数は少ないという感覚です。圧倒的にクマゼミとアブラゼミが多い。
そして,クマゼミの大合唱には,さすがの俳優さんも負けるでしょうね。何しろ,西日本では夏の主役ですから。




[47] 最近観た演劇の中で最高でした 投稿者:Gandalf 投稿日:2011/09/08(Thu) 22:54  

「父と暮らせば」・・・

今晩,鳴門で観ました。

最後の15分,感動は最高潮に達しました。
涙,涙です。
終わっても,もっと暗い時間を設けてほしかった・・・
それが感想です。

終演後のロビー交流会
役者さんにとり,集中力の80分後の会見(?)です。 
父親役の辻さんは,「鳴門の方は静かですね」とおっしゃていましたが,
真剣に観てくれていることは,ヒシヒシと伝わったそうです。
ただ,作者の井上ひさしが随所に散りばめた笑い場所では,
ホッと一息入れて,笑ってほしかった・・・・ とか。
やはり,作者と役者と観客の間には,超えられぬ溝があると感じます。
そして,辻さんのお話を聴きながら「それは,それでイイ」とも感じました。
観方なんて,役者や作者に期待されるものではないですから。
多様であってイイ。
短い交流会ですが,大変充実した内容でした。

しなかった質問
1 日めくりは8月か?(少し遠くで,確認できなかったので)
2 8月ならば,8月30日にミンミンゼミが広島で鳴いているか?(自然考証ができているか)
3 東北生まれの井上ひさしには,西日本の夏の風物詩であるクマゼミの音が無いのでは?








[46] 演劇の魅力 投稿者:まい 投稿日:2011/09/08(Thu) 14:28  

 retsudowさん,ありがとうございました。私も「
さんしょう太夫」は鳥肌が立ちました。映画やテレビを越える演劇の力を多くの人に知っていただきたいですね。
 「父と暮せば」私は観ました。演劇の勝ち! 終演後溢れる涙の中で思いました。また、書いてください。



[45] 山椒大夫の感想 投稿者:retsudow 投稿日:2011/09/08(Thu) 09:56  

>まいさん

山椒大夫、みました。
言葉にならないぐらい、感動しました。
私は感想文を書くのが好きなのですが、
あまりの迫力に終わった後、
どう言葉にしていいのかわからず、
今回の感想はもう書くまいとあきらめることにしたぐらいでした。

見終わった後、頭の中で浮かんだ言葉は、
「テレビや映画を越えている」
でした。

テレビや映画ではできない表現方法が、冒頭の迫力だったと思います。

鳴門市図書館の書庫に眠っている
「イングマール・ベルイマン自伝」の訳者あとがきに書かれていたことです。
ベルイマンは映画監督として有名ですが、
もともとは舞台の演出家で、彼の「ハムレット」は、
レインコートを着てサングラスをかけたハムレットが、
舞台の上で機関銃をぶっ放しながら、転げまわる、
といった演出がなされたそうです。

この山椒大夫は、
舞台でしか表現することができない演出をこころみた作品で、
その意味で斬新だったと思います。

ただ、この作品が現代のわれわれに問いかけているものがなになんだったのかが、よくわかりませんでした。

今日は、「父と暮らせば」。
映画との違いが楽しみです。


[44] 8月サークル代表者会 投稿者:Gandalf 投稿日:2011/08/27(Sat) 21:42  

今日,定例のサークル代表者会がありました。
90名の会員が集まりました。
猛暑の中,ご苦労様でした。
これだけの方が集まってくれることに感動です。




[43] Re:[42] 「ガラスの仮面」から 投稿者:Gandalf 投稿日:2011/08/12(Fri) 20:44  

7月30日最新刊(第47巻)が発行されました。
これも芝居にしてもらって,観てみたい一作ではあります。
北島マヤ・・・ 遅々として,成長しませんねえ。
役者としてではなく,
人間として,大人になり切れぬという意味ですが。








[42] 「ガラスの仮面」から 投稿者:Gandalf 投稿日:2011/08/10(Wed) 00:08  

ご存じ美内すずえのコミック・・・
現在,第46巻が出ています。
そうなんですね。
女優を目指す二人のライバルのお話です。

ここから芝居に興味を持たれる方もおいでるのですね。
恥ずかしながら,演劇とコミックとは別物との思いがありました。
コミック繋がりなら・・・
フランスの巨匠メビウス画,アレハンドロ・ホドロフスキー作の「L’INCAL(アンカル)」を
芝居化か映画化してほしいな。





[41] はらはらしました 投稿者:まい 投稿日:2011/07/28(Thu) 10:48  

 「さんしょう太夫」が終わりました。ほとんどの方から「流石前進座ですねー!」、との声が聞こえます。今回は台風6号がちょうど徳島例会の時にやってきたので、はらはらする例会でした。
 参加者も少なかったようですが、鳴門会場ではいつもの倍の会員の方がご覧になったようです。良かった!
 しかし、駐車場が足りなく開演に遅れた方もいらっしゃったので大変ご迷惑をおかけしたと同時にとても残念でした。
一幕の最初の演出も素晴らしいものだったので、是非観て欲しかったと思いました。前回投稿いただいたretsudouさんは観劇できたのでしょうか?(投稿嬉しかった〜!!)今回もまったく違ったお芝居をどうご覧になったのかなー? と気にしています。前回投稿ありがとうございました。HP委員全員ニコニコでした!


[40] こぼれ話 投稿者:Gandalf 投稿日:2011/07/23(Sat) 23:16  

あんじゅ役の小林祥子さんから,いろいろお話を聴きました。

1 役者と演奏者との呼吸が大事なこと
  → 波の音,風の音などみんな楽器で出している。
    それは役者の演技と一体のもの。
  → だから,この芝居に入るとずっと緊張の連続だそうです。
  → 昨日も,本番直前まで練習されていました。

2 「あんじゅとづし王」の話を知らない世代が育っていること
  → シンデレラ姫のグリム童話から,第二次世界大戦の話まで出ました。

3 劇の最初と最後に出る役者の装束に投影した文字は,現存する説経節の文章そのままであること

4 文化会館の音響がいいこと
  → このようなお褒めの言葉は,初めて聞くように思います。
    クラッシク向けのホールだとの話は,第九仲間では通っていますが。
  → それにしても,通る声の持ち主はいるものですね。

こんなお話も,役者さんと話せる「お見送り」ならではの一こまです。





[39] 前進座お見送り 投稿者:Gandalf 投稿日:2011/07/23(Sat) 22:57  

今朝10時に,役者さん・スタッフは,京都府福知山市に向け,バスで旅立ちました。
そのあと,宮津へ行くそうです。
丹後は,さんしょう太夫の生まれた地ですね。
その地の有志の強い招きに依るそうです。
鳴門市民劇場8名と,香川市民劇場のSさんがお見送りしました。
将来,100人規模でお出迎えとお見送りをしたいと思いました。
そうすれば,きっと鳴門が忘れられぬ地になるでしょうね。
お見送りのみなさん,ご苦労様でした。



[38] 台風一過,お見舞い申しあげます 投稿者:Gandalf 投稿日:2011/07/21(Thu) 00:04  

台風6号は,わざわざ徳島にやって来てくれました。
みなさんは,いかがでしたか?
私は,徹夜となりました。
さて,7月例会前進座公演「さんしょう太夫」も徳島に上陸しています。
鳴門の予定は,次のとおりです。

1 前進座のお出迎え
 7月22日(金)11:46JR鳴門駅着です。
 できれば11:30頃においでください。

2 道具搬入
 7月22日(金)12:00文化会館道具搬入口へ集合してください。
 前進座なので,俳優さんと一緒に道具を運ぶことができます。

3 ロビー交流会
 今回は,開催します。終演後,ホワイエにお集まりください。
 次の役者さんがご参加いただけます。

  さんしょう太夫      藤川矢之輔
  あんじゅ          小林祥子
  佐渡の二郎・奴犬丸    柳生啓介

4 お見送り
  7月23日(土)9:40ホテル・ファーストシーズンです。
  9:30までにお集まりください。
  みんなでお見送りをしましょう!




[37] 幹事会 投稿者:Gandalf 投稿日:2011/07/16(Sat) 00:45  

暑中お見舞い申しあげます

今日,事務所に寄りました。
会費支払いです。
「明日,幹事会ですよ」

! 全く気にしていませんでした。(^_^;; (^_^;;
ということで,明日は午後開局しています。

幹事のみなさん
暑いですが,集まりましょう!





[36] 市民劇場入会後のアンケート調査 投稿者:Gandalf 投稿日:2011/06/23(Thu) 23:56  

ただ今,実施中。
50例集まりましたので,とりあえず,分析にかけます。
さて,どんな結果になりますか?
乞うご期待!

それをもとに,実践したいです。




[35] 静まりかえった会場 投稿者:Gandalf 投稿日:2011/05/28(Sat) 00:02  

観劇していて感じました。
シーンと静まりかえって,みなさん,ジッと集中して観ている。

それは,今回,舞台で演じた俳優さん自身も,ひしひしと感じたそうです。
観劇後の,交流会でのお話でした。
真剣に観てくれているのだ!

観劇後にいろいろ考えさせられた,
いろいろと考えさせられる劇だった。
そんな感想もありました。

なぜこの時期に,この芝居?
それが私にとって,まず一番の疑問でした。

「銃口」からの流れだそうです。
「銃口」で韓国公演を行った。
ハングル語を,勉強したそうです。

ダンディズムを追求していたジェームズ三木さんが
青年劇場と出会って,シリアスな社会派演劇の脚本・演出をするようになった。
青年劇場の練習にも来られて,指導もされるそうです。

人と人との出逢い,巡り逢いを感じるとのこと。

個人的評価は,×△○◎☆のなかなら,「◎」です。
1幕目は重く,2幕目は個人の思想・感情に分け入ってわかりやすくしている。

豊臣秀吉にしても,伊藤博文にしても,
韓国文化を知るうえでは常識でしょう。





[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
処理 記事No 暗証キー

過去ログ 2002/10/20〜2010/10/03

- LightBoard -


E-mailでのお問い合わせは        鳴門市民劇場ホームページ
nrt-geki.pikara.ne.jp
まで。